年間行事紹介

4月

入学式

入学式は1年生にとって初めての大きな行事であり、初々しい表情がみられます。

新入生オリエンテーション

2、3、4年生が詳しく年間行事・部活動の説明をします。また、レクリエーションを通して2、3、4年生との親睦を深めるための行事です。

農業クラブ三大行事説明会

農業クラブ三大行事と言われる、意見発表大会、技術競技大会、実績発表大会の様子を、スライドを使用して説明します。

生徒会農業クラブ年度始総会

1年の流れを決める生徒だけの重要な総会です。この総会で委員会や部活動など1年の計画を発表し意見交換をしたり、何か議題があれば全員で検討したりします。

5月

校内技術競技大会

情報処理能力について競う農業情報処理競技と、経験や知識を活かして測定を行う測定競技、農業と園芸に別れてそれぞれの知識を競う農業鑑定競技の三種類があります。

校内意見発表大会

各クラスから選ばれた生徒が、農業を中心とした内容でそれぞれ自分の意見を発表します。成績上位者は農業クラブの南北海道大会へ出場します。

6月

宿泊研修

1年生全員で行く研修です。令和6年度入学生からは札幌市青少年山の家に宿泊し、野外炊事やレクリエーションを通して生徒同士の親睦を深めます。翌日は北広島市の農業学習施設で研修をして農業の知識も身につけます。

地域花壇造成

村内の花壇に留寿都高校で育てた花の苗を全校生徒で植えます。毎年二万本もの花を植えています。村内からボランティアで地域の方々が参加してくださり、高校生が植えた花の管理をしてくださいます。花を通して地域と本校が交流する大切な場となっています。

7月

学校祭

生徒会農業クラブ執行部の企画によりますが、令和5年度はスポーツ大会や発表と動画を組み合わせたクラス発表、学級旗作成・コンテストなどが開催されました。またPTAからカレーライスの提供があり、全員でおいしく食べました。

9月

交通安全キャンペーン

国道230号線沿いにあるベニマル公園や、同じく国道230号線沿いにある道の駅230ルスツで、私たちが作った収穫物をドライバーの方々に交通安全を祈願して配布します。その成果もあるのか、留寿都村は約12年間、交通死亡事故が起きていませんでした。

収穫感謝祭

農作物の販売会を行うことで、生産から販売までを学ぶ大切な行事であるとともに、その年に取れた作物を奉納することで、全校生徒が実りに感謝する、農業高校ならではのイベントです。

10月

食彩フェア

札幌市内のイトーヨーカドーで、道内の様々な農業高校が集まり、学校で育てた野菜や花などを一般のお客さんに向けて販売します。

4年生実習報告会

二度の福祉施設実習を終えた4年生の先輩方に、実習の成果と今後の意気込みについて発表していただくものです。

農業クラブ全国大会

全道大会を勝ち進み、意見発表大会、技術競技大会、実績発表大会などの競技を全国規模で行います。2020年度に行われた南東北大会では、本校から一名が出場しました。昨年度の全国大会開催地は兵庫県、今年度の開催地は熊本県です。皆さんも留寿都高校に入学し、農業の知識をふかめていきませんか?

11月

2年生見学旅行

令和5年度は広島県で平和学習等をし、奈良県・京都府・大阪府の3カ所で寺社仏閣の見学や自主研修を行いました。

校内実績発表大会

各専攻班に分かれそれぞれ今まで取り組んできたプロジェクトを発表します。専攻班とは2・3年生が所属する班で、各学年「野菜班」「作物班」「生活班」「草花班」の4つの班に分かれます。「課題研究」という授業の中で各班が研究テーマを決めて活動し、その成果や課題について発表します。

生徒会役員選挙

学校のリーダーなどを決める生農会役員選挙もあります。新役員を決めるため立候補者の演説を聞き、その後投票を行います。

12月

独居高齢者クリスマス会

留寿都村の高齢者の方々と留寿都高校生とゲームや食車を 一緒にして楽しむイベントです。企画から全てが福祉の学習となっています。

寮クリスマス会

新型コロナウイルス感染症感染予防対策をしながら、豪華な食事を楽しく食べました。いつもと違ったバイキングスタイルでの食事に、寮生全員が目を輝かせていました。

1月

介護福祉士の国家試験

4年生に進級した福祉コースの生徒は、この日に向けて必死で勉強します。

2月

スキー授業/リゾート遠足

体育の授業でルスツリゾートのスキー場に行きます。1、2年生は遠足を含めて3回、3年生は2回のスキーを堪能します。身につけた正しい技術とマナーを守り、冬山の美しさ、厳しさ、楽しさを味わいます。スキーを初めてやる方でも楽しくできます。

新四年生激励会

4年生に進級する先輩方に実習に向けての決意を述べてもらいます。

3月

卒業式

今まで努力してきた先輩方が様々な賞を表彰され、将来に向かって新たな一歩を踏み出します。

PAEG TOP